Doctor’s Column template

コラーゲンの正体

2022/00/00

#コラーゲン

体のたんぱく質の三分の一はコラーゲン。体内でどのように働いているのか、不足するとどんな影響があるのかを解説します。肌や体に良いとされるコラーゲンですが、「本当に効果があるの?」「飲んでも意味がないと聞いた」といった疑問や不安もあるのではないでしょうか。

しかし、コラーゲンを研究し続けること41年、東京農工大学の野村義宏教授によれば「コラーゲンは肌や骨、関節などあらゆる部分に必要」とのこと。各化粧品会社が開発の際は野村教授の助言を求めるほど、コラーゲンを知り尽くした野村教授に、コラーゲンの本質や効果について詳しくお話を伺ってみました。

コラーゲンの正体

2022/00/00

#コラーゲン

体のたんぱく質の三分の一はコラーゲン。体内でどのように働いているのか、不足するとどんな影響があるのかを解説します。肌や体に良いとされるコラーゲンですが、「本当に効果があるの?」「飲んでも意味がないと聞いた」といった疑問や不安もあるのではないでしょうか。

しかし、コラーゲンを研究し続けること41年、東京農工大学の野村義宏教授によれば「コラーゲンは肌や骨、関節などあらゆる部分に必要」とのこと。各化粧品会社が開発の際は野村教授の助言を求めるほど、コラーゲンを知り尽くした野村教授に、コラーゲンの本質や効果について詳しくお話を伺ってみました。

| コラーゲンとはそもそも何ですか?
“ 私たちの体のどこをとってもコラーゲンでできて いるんです ”
私たちの体には細胞が36兆個あるといわれています。 そのひとつひとつの細胞を固めて、体に定着させているのがコラーゲンです。

つまりコラーゲンがないと私たちはバラバラになってしまう。

コラーゲンは肉眼では見えませんが、私たちの肌・骨・関節などをはじめとする体のいろいろな部分を形成しています。

コラーゲンは肌に良いと言われてるけど、 本当?

“ はい、本当です ”

私たちの体には細胞が36兆個あるといわれています。
まず肌に関してですが、肌は紫外線を浴びると老化してしまいます。これを「光老化」と言います。光老化はシミだけでなく、シワの原因にもなるものです。

私の研究室では過去に、「光老化させたマウスにコラーゲンを与えるとどうなるのか」という実験を行っています。
結果、皮膚表面にハリが戻ったのを確認できました。

人間も同じように、肌の衰えをコラーゲンで補える可能性が充分に期待できるでしょう。
コラーゲンは骨や関節にも影響があるの?
骨にもコラーゲンが欠かせません。
骨=カルシウム、と考える方が多いかと思うんですが、実は骨の半分はコラーゲンでできているんです。

骨は堅ければいいってものではないんですよ。堅すぎると加重に耐えきれず折れてしまいます。家でいう耐震構造ですね。
コラーゲンが豊富な骨は免震構造、フレキシブルで柔軟な骨になり、骨密度が下がっていても折れにくくなるんです。骨折してもコラーゲンを摂っていたら、意外にも早く治ったっていう話も少なくありません。

関節に関していえば、関節を保護するための体液「関節液」は、ヒアルロン酸が主成分です。
関節液のヒアルロン酸を作り出すのが、軟骨を覆っている膜。この膜が、コラーゲンでできています。
さらに、アルロン酸の結合性を上げて分子を大きくしてくれるのが、ペプチドです。コラーゲンがより細かく分解されたものですね
つまり ” 関節の保護をするヒアルロン酸を産み、より柔軟な関節作りのもととなるのがコラーゲン “と言うことです。
「コラーゲンの権威」から見た
ドクターウエルネスの魅力とは?

“ 効果が高く、
続けて飲みやすいと思いますよ”

成分由来は豚とか魚の鱗とかが多いようです。

ところがこのドクターウエルネスは魚の皮を由来としています。

以前に、豚の皮と魚の鱗と魚の皮、それぞれを並べて骨や皮膚にどのような効果が出るのか、実験をしたことがあります。その結果、1番良い数値を出したのが魚の皮だったのです。

残念ながら、なぜそうなったのかはまだ研究途中なのですが……しかし魚の鱗や豚からとれるペプチドと、魚の皮から取れるペプチドには違いがありました。その違いが、効果に差を生んでるのではないかと考えられます。

また、魚皮からコラーゲンを摂る場合、魚の鱗や豚とは違い人間にとってダメージが少ない方法で採取します。その結果吸収率が良くなり、成果に繋がったともいえます。

魚皮コラーゲンは効果が高いものの、ニオイを取るのが本当に大変なんですよ。
おいしくなかったり臭かったりすれば、いくら体に良くても続けるのは困難ですよね。

コラーゲンは毎日飲み続けることで、高い効果が得られるものです。
東京農工大学 農学部教授
野村義宏 氏

1962年宮城県生まれ。
東京農工大学農学部附属硬蛋白質利用研究施設 教授
1990年、東京農工大学大学院博士課程修了。同年に同大学農学部附属硬蛋白質利用研究施設へ入所。現在も同研究施設教授としてコラーゲンの研究をおこなう。
研究分野は医用生体工学・生体材料学・生物資源科学。
著書・論文に「コラーゲンの製造と応用展開Ⅱ・第6章マリンコラーゲン」「食品機能性成分の吸収・代謝機構 第3章糖類 4.グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸」「UVB照射ダメージ皮膚改善のための加水分解コラーゲン投与の適量」他。招待講演実績として、「日本医用機能性研究会大会」「コラーゲンシンポジウム」「ペルーアマゾン研究所セミナー」などがある。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *